PR

片手で耐える状況でのクライミング対処術

片手で耐える時間が長くなるセクションがある課題やルートって嫌な感じがしますよね?

片手で耐える状況に追い込まれた時、対処方法の引き出しをたくさんもっていれば、楽に通過できる確率が上がります。また、悪いホールドから次の1手を出す際なども大きなダメージを残さないように登っていくためにはとても重要です。

この記事では片手で長く耐えないといけなくなった状況や、負荷を分散させながら通過したい状況で、出来るだけ楽に切り抜けられる対処方法を私の経験から書いていきます。

ライター:諦めない男 つるぎ

※ この記事では下記の内容を略して表記しています。

片手で耐えるホールド     片耐ホールド
片耐ホールドの前のホールド ⇒ 前のホールド
片耐ホールドの次のホールド ⇒ 次のホールド

片手で耐える状況で負担を減らす方法

特にオンサイトではムーブの引き出しをたくさん持っていることが、成功の可能性を高めます。ここでは作戦なしに突っ込むと、片手に負担が多くかかる場面で、出来るだけ楽に切り抜ける方法を紹介していきたいと思います。

マッチ

マッチは1つのホールドを両手で持つムーブですが、追い込まれた時、この選択肢が出てくるようになるまで私はかなり時間が掛かりました。というか、出てくるようになったのはつい最近です。

落ちた後に壁を見ながら考えていると、「あ~ マッチやー!」と叫んだことは数えきれません。マッチが選択肢に出てこないという問題意識は常に持っていました。

マッチが有効な場面では、次のような選択肢があるかと思います。

保持している手の上から重ねて持つ(小さなホールドの場合でも)

 ⇒ 爪の上に指先を重ねる、自分の手をホールドのように保持するなど、使い分けます。

保持しているホールドの別の面・使ってない部分を持つ

 ⇒ 極小の突起やへこみでも重心位置により効かせることができればかなり有効になります。

持ち変えてしまう

 ⇒ マッチして、持ち変えができてしまうと次のムーブはめちゃくちゃ楽だったという事もあります。

指1本でも引っ掛けて微力でもギリギリまで保持を助ける

 ⇒ ギリギリの場面ではこの微力が突破かフォールかを決めます。

フラッギング

片耐ホールドを支持して次のホールドを取りに行くためにフラッギングでバランスを取ることができれば、かなり省エネになる場合があります。

フラッギングにはインサイドフラッギングとアウトサイドフラッギングがありますが、特にインサイドがハマるパターンでは驚くほど楽に通過出来てしまう事がよくあります。使いこなしている人は少ない印象ですが、何度も使って行くうちに感覚が掴めると思います。ざっくりですが、アウトサイドは膝を深く曲げている時、膝を伸ばし気味の時はインサイドが有効です。

インサイドフラッギングは身体が壁に近い状態でムーブが起こせるので足にしっかり体重が乗るのも良い点です。ただ、強傾斜ではバランスが取りにくく、あまり活躍の場面はない印象です。

逆側の手を持ち変える

片耐ホールドを保持した場合、腰位置が上がって、前のホールドの保持の仕方も選択肢が増えている場合があります。

私の場合は、ラップ持ち、プッシュ、パーミング、人差し指の側面と親指で挟んで持つ、などを多用しています。これが出来ると両手で保持力が発揮できるためその後のムーブがかなり楽になる場合があります。

コーディネーションのイメージで止まらず勢いで通過する

片耐ホールドを保持した瞬間引いて、次のホールドをすぐに取りにいくムーブです。片耐ホールドを取りにいく時も勢いの中で瞬間的に保持して、推進力のベクトルを次のホールドなどへ向けて修正するために片耐ホールドをコントロールします。

最終的に、しっかりと保持できるホールドに到達するまで推進力を殺さないように重心の流れを考えて発射するイメージです。使える場面はかなり限定的だと思いますが、決まるとめちゃくちゃ楽に通過することができます。

送り手

片耐ホールドを取った手を更に次のホールドへ送ります。送る先のホールドが保持し易く距離だけの問題であればデッドやランジ気味に出すことが出来るかもしれませんし、スタティックに取りに行かないと止まらない場合は、前のホールドを距離が出る持ち方(アンダーやサイド持ち)に持ち変えて、場合によってはスタンスを上げて固めるスタティックムーブが必要になります。

足を先に送る

片耐ホールドを保持するポジションに入る前に足を次のスタンスに送っておくことが有効な場面もあります。先に送っておくことで、ホールドを取ったあとの流れが劇的にスムーズになることがあります。ただ、先に足を送るムーブが大変なことが多いです。どっちが楽かの判断になります。

ランジ

次のホールドがガバで、飛びついたら届く状況なのであればランジしてしまうのが一番楽だと思います。この選択肢は誰もが最初に思いつくと思いますが一応。

まとめ

私のこれまでの経験から思いつくところを上げてみました。みなさんの引き出しを増やすきっかけになれば嬉しいです。ただ、私も実感していますが、実際に壁に張り付いて、その場面が来た時に現場で冷静に使えるかは別問題です。普段から実践で意識して使い、ムーブの選択肢を実践で使えるように身体に覚え込ませる取り組みが必要なんだと感じています。

コメント