PR

重心移動を活用してホールドの保持やスタンスのフリクションを高める方法

クライミングでグレードを上げていくと、保持出来る気がしない悪いホールドや、信用して体重を乗せきれない悪いスタンスがでてくると思います。それらをどのように捉えれば次のムーブを起こす事ができるのか、慎重に対応しようと動きが止まってしまうケースがほとんどだと思います。

しかし、そんな時に特に意識しておかなければならないのが重心移動です。この記事では保持やスタンスを捉える際の重心移動を止めない意識の大切さについて、考え方を書いていきます。悪いからとあきらめてしまった課題が登れるヒントになればと思います。

※この記事は、体の中心に向かって利かせるムーブを前提に解説しています。

ライター:諦めない男 つるぎ

 

結論

クライミングの保持力は指の力だけではなく、全身の力で発揮するものだとよく言われますが、数秒間保持力を爆発的に高める方法があります。それは重心移動を活用する方法です。スタンスを利かせる際にも同じ事が言えます。

重心移動のない状態で保持する場合は、ホールドと手の接地面のフリクション状態、ホールドを最も利かせられる体勢と重心位置、あとは指の強さや体幹などを主とした全身のフィジカルの強さで可否が決まります。

しかし、保持しているホールドを利かしたい方向に押えつける力を保持に加える重心の動きが出来ていれば、その重心移動で保持力を作れますし、保持の負担を減らす重心の動きが出来た場合は、発揮しないといけない保持力が少なくて済みます。

悪いスタンスに体重を乗せていく際も重心移動がない状態で、そのスタンスに足を乗せるのと、重心を移動しながら足を乗せるのでは、フリクションの大きさがまったく変わってきます。

感覚的に意識し辛いですが、重心が移動するということは力が生まれます。その力を活用して登る意識が大切です。

保持出来る気がしない、スタンスに体重を乗せられる気がしない、そんな状況に陥ると動きが止りますが、動きが止まったということは、重心移動の力が使えない状態になっているという認識を持ってその後のムーブを組み立てる事が大事です。

要点を詳しく書いていきます。

 

押えつける力を保持に加える重心の動き

スタンス

スタンスの方が理解しやすいと思うので、こちらから先に書いていきます。

足を肩幅に広げて立った状態から、右足に重心を移したら(腰の位置を右足の真上に移動)左足の裏に感じる圧力は抜けていきます。押さえつける力がないということは滑りやすい状態になり、これが壁の中でも起こっています。しかし、壁の中では体のいろいろな場所に力が入っていることもあり、この感覚に気付きにくいようです。

ですので、足だけホールドへ乗せるのではなく、重心(腰)移動も含めて足をスタンスに乗せていくことが大事です。とはいえ、重心が動かしにくい場面もあります。その場合は、足を出す速度を早くすることで押さえつける力を高めることができます。

保持がギリギリの状況だったり、ビビってしまっていると、腰が引けた状態で足をゆっくり出したい気持ちになりますが、そんな時は、足先だけの動作ではなく、腰を入れて足を動かし、その速度の高さが押さえつける力に繋がることも頭の引き出しに持っておくと、成功の確率を高める事ができると思います。

 

保持手

保持手の押さえつける力やフリクション力を高めるための具体的な動作については、重心(腰)を保持手の下へ近づけていくということになります。90度以下の壁であれば、寄りかかって体重を預けていくようなイメージでもいいかもしれません。傾斜のある壁では、重力に逆らって引き付けないと、押しつけて保持を高める事ができません。

重心(腰)の位置を保持手の真下(鉛直方向)へ向かって移動する、前後左右に移動するスペースがない場合は、一旦、逆の方向へ重心(腰)を移動させて、その反動を使って押えつける力を作るといった具合です。

それから、考え方は基本的にスタンスと同じなのですが、保持手の場合は前提条件があります。それは、保持手と重心が連動出来ていることです。上半身は肩甲骨を連動させた動作になっていないと、体全体との連動が肩で切れてしまいます。

その場合、重心を移動しながらムーブを起こしても、押さえつける力が保持手まで伝わらず、保持力やフリクションが上がらない結果になってしまいます。運動連鎖については過去に下記の記事でまとめていますので、興味のある方はそちらもご覧ください。

 

保持の負担を減らす重心の動き


保持手にかかる負荷が大きすぎて保持しきれないとか、大きなダメージを受けてしまいそうな場面では、保持手に最大の力を入れるその一瞬に少しでも荷重を抜くことを考えます。

たとえば、ジャンプして高い位置のスタンスへ一気に足を上げてしまうムーブなどはその典型例です。ジャンプするということは重心を上に向かって移動させることになります。ジャンプしている間は手には体重はかかっていません。このムーブが成功すれば、ジャンプする瞬間に体を引き上げるための力は使いますが、その後は、壁から離れるのを防ぐためだけの保持力で上に上がれた事になります。跳び箱を飛ぶ時の要領です。

押さえるべきポイントは、重心が上に移動している間は、保持手の負荷はその分減少するという事です。ですので、重心(腰)をが保持手へ向かって移動する力の内、真上へ向かう力の大きさの分、保持手の負担は減るということになります。

具体的な動作としては、「押えつける力を加える重心の動き」の項で、重心(腰)の位置を保持手の真下(鉛直方向)へ向かって移動すると書きましたが、その移動の力を、途中から保持手の方向(真上)へ半円を描くように変えていくことで、保持手が発揮しないといけない力を減らすことができます。

一連の動作をまとめると次の通りです。

  1. 保持手の保持力・フリクションを高めるために保持手の真下に向かって重心を移動する
  2. 保持手の真下あたりまできたら、保持手の荷重を軽くするために保持手へ向かって上方向へ重心を移動する

私がこの動作をする時に意識していることは、へそを保持手に近づけていくというイメージです。足の力で重心(腰)を上へ押し上げます。保持を高めるための推進力を、更に有効活用して、保持の負担を減らすために使っています。1粒で2度おいしいみたいな感じです。この動作は核心部以外でも常に出来るようになれば、省エネ登りに繋がります。

 

重心移動を最大限活用したムーブの代表例

ボルダリングでは、数年前からコーディネーション系の課題が出てきました。この課題を登る為には、ダイナミックな一連のムーブの中で一瞬しか保持せず、次々と先のホールドへ素早く手を進めて行きます。そして、体のバランスが取れるところまで止まることはありません。

ここで着目すべきは、1瞬しか保持しないホールド1つ1つは、めちゃくちゃ悪いホールドで、世界トップのクライマーでも、その場で保持して止まることは出来ないという点です。でも、その課題は登られていきます。

コーディネーション系のムーブは、ほんの数秒間だけですが、重心移動によって、保持力やフリクションを大きく向上させて登る課題の代表例です。

 

まとめ

重心移動で生み出された推進力を、保持やフリクションを高めるために活用することで、安定感や省エネ登りに繋がります。また、核心部などのキワドイ場面で、ほんの少しでも重心移動をするだけで、取れなかったホールドが取れるようになるなど、状況が変わる可能性があります。

また、素早く動くことで取り損ねたり、思ったところに足が置けなかったりというリスクはありますが、長時間力を発揮して大きなダメージを受けないというメリットもあり、成功するとかなりの省エネムーブになることも珍しくありません。

重心移動やその早さは力になります。ムーブを考える際に、常に頭の引き出しに入れておくことはより難しいグレードの課題を突破するためには重要な要素だと思っています。

コメント