クライミングでいろいろな課題にトライしていると、「いつものように力が出せない」、「どうもしっくりこない」と感じる、そんな経験はありませんか?
その原因は、体の使い方に問題があって、本来の力が発揮できていないだけかもしれません。
自身の身体能力を活かして、キネティックチェーンを発揮しながら登っていくためには、8つの押さえるべき要点があると私の経験からまとめました。これらの要点を押さたことで高いパフォーマンスを維持した登りが出来るようになっていきました。
この記事ではその要点の1つ、【支持手にへそを向ける】について書いていきます。
※この内容はガストンやプッシュ等のムーブでは活用できません、その前提で読み進めて下さい。
ライター:諦めない男 つるぎ
支持手にへそを向ける
支持手にへそを向ける動作は、ホールドを保持して次のムーブを起こすためにスタンスを決めてバランスを取る場面や、クリップする場面、レスト体勢を作る際等に特に意識して活用したい動作になります。
骨盤をひねって支持手にへそを向けることで、腹筋群が引き締まり体幹が安定するので、体の中心から力を伝えやすくなります。加えて、下半身から上半身へ力の伝達がしやすくなります。また、体の重心もまとまって安定するのでバランスが取りやすくなる効果もあります。
結果、余計な力を使わずに済んだり、保持力・持久力を発揮した登りができるようになり、回復も早くなります。また、身体の連動性が高まるので効率良く次のムーブに繋げることが出来るようになります。
支持手にへそを向ける際の2つのポイント
支持手にへそを向ける際に意識するべき2つのポイントについて解説します。
胸を開く、背筋を伸ばす
胸を開くことで、肩甲骨周りの筋肉を活用できるようになり、体幹からの力も伝わりやすくなります。
背筋を伸ばすことで、体幹が安定し、力を効率的に発揮することができます。猫背にならないように注意し、背筋をまっすぐにします。
骨盤からひねる
へそを向ける際は、上半身をひねるのではなく、骨盤からひねるように意識します。骨盤から動けてないと体幹は安定しません。
支持手にへそを向ける動作がおろそかになりやすい状況
支持手にへそを向けるべき場面で、それが出来なかった為に大きなダメージを受ける結果になってしまった私の失敗談を例に解説しています。参考にして下さい。
次に取るホールドの方向にへそを向けてしまう
体力の限界近い状況に追い込まれた時や、保持しているホールド・スタンスが悪い時には、次に取りにいくホールドに早く到達したいという気持ちから、そのホールドばかり見てしまいます。
次に取るホールドをずっと見ているということは支持手とは逆方向に体の正面が向くことになりますので、肩から背中への連動が切れてしまって、本来の力が発揮できない状況になります。
厳しい時こそ冷静に支持手にへそを向けてムーブを起こす意識が大切です。
左右の手で保持しているホールドの中間方向にへそが向いている
右手と左手で保持しているホールドの距離が遠い場合や、測体・正体・ガストン・どちらの手で次のホールドを取りにいくのか?など、ムーブの迷いからイメージができていない場面でも右手と左手の中間部にへそが向きやすくなります。
これらの場合、とりあえず左右の手のどちらかを支持手に決めて、へそを向けてみるのが良いと思っています。へそを向けてしまえば、その支持手を中心にバランスを取りたくなるため、自ずと置きたいスタンスの位置も決まってくるので、その流れからムーブが起こせるかのイメージがしやすいと思います。ダメそうなら逆手を支持手にしてムーブを組み立てるといった具合です。
まとめ
キネティックチェーンの発動要点① 支持手にへそを向ける
【支持手にへそを向ける】を意識する状況はどちらかというと静の場面になります。身体全体を連動させて動きだすための準備動作、片手を離した3点支持の状況で余計な力を使わないようにするイメージです。
支持手にへそを向ける場面
- 次のムーブを起こすためにスタンスを決めてバランスを取る場面
- クリップする場面
- レスト体勢を作る場面
期待できる効果
- 体幹の安定により、体の中心から力を伝えやすくなる
- 下半身から上半身へ力の伝達がしやすくなる
- 重心も安定してバランスがとりやすくなる
- 余計な力を使わずに済む
- 保持力・持久力を発揮できるようになる
- 回復が早くなる
- 身体の連動性が高まり、効率良く次のムーブに繋げることが出来る
支持手にへそを向ける際のポイント
- 胸を開く
- 背筋を伸ばす
- へそを向ける際は骨盤からひねる
注意点
- ガストンやプッシュ等のムーブには活用できない
コメント