狭いところでムーブを起こす時、手と足がすぐ近くまで接近する場面があると思います。スマートなクライミングをイメージして登っているクライマーは考えもしないと思いますが、その接近した手と足をくっつけることで安定感が上がります。
接触させる場所によっては、足の力を手に連動させることが出来るようになり、楽に大きな力を発揮したムーブが起こせるようになります。
この記事では、手と足をくっつける省エネムーブについて書いていきます。場面も限られ、地味で泥臭いクライミングですが、その効果は侮れません。
ライター:諦めない男 つるぎ
結論
保持するホールドとスタンス位置の距離が狭い場面限定で使える技になります。狭い中でスタンスを上げていったり、次のホールドを取りにいくための体勢を作るのにものすごく役立ちます。
上のイメージ図のように、膝に近い内側のももに前腕をあてた状態でホールドを保持して体を操作します。股割りのストレッチの体勢でムーブを起こすイメージです。壁の中でこの姿勢をしたことのない人はイメージが沸きにくいと思いますが、腕と足が接地することで、上半身・下半身共に凄く安定します。更に保持した手を利かせたり操作する際も、足の大きな筋肉を利用することが出来ますので、驚くほどの安定感と力が発揮できるようになります。
ただ、片側だけくっつける場面もそれほど多くはないですが、両手両足ともにくっつける場面は更に稀です。普通に登っていると使えそうな場面があっても気付かずに使わず仕舞いになると思いますので、手と足の位置が近くなる狭苦しい場面でチャンスがあれ使ってみてください。
その他、くっつけることが有効な場面
メインの話とは少し違いますが、次のようなケースでもくっつけることで、安定感が出たり、力が出せるようになったりと、有効に働く場合があります。
- 片手しかかけられないホールドの場合、保持している手の上から逆の手を添えてみる
- 片方の足しか置き場が見つからない場合、スタンスに置けている足の上に逆の足を置いてみる
- 壁に近い位置でバランスを取っている場面では、体や顔を壁にくっつけてみる
- ロックして耐える力を発揮したい場面で、脇・前腕・上腕をくっつけて体の中心に近い位置でロックする
私は出来た事はありませんが、背の低い女性のクライマーがもう少しでホールドに届くという場面で、指が壁に接地してトコトコと歩きだしてホールドに到達するという技を見て驚いたことがあります。
まとめ
スマートなクライミングは見ていても爽快ですが、より楽に省エネ登りを追求していくと、地べたを這うような泥臭いクライミングを学ぶことは外せません。
物理的に離れているのとくっついているのでは安定感がかなり変わりますし、当てた位置によってはより大きな力を楽に出せることもあります。
省エネ登りを追求していくのであれば、クライミング技術の1つとして、意識してどんどん試してみて、登りが有利になる感覚をたくさん身に付けて行きたいところです。
コメント